※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
歯石除去したらスッキリ快適になった体験談
口臭や歯の健康が気になる方へ
中年になると、口臭や歯の健康が気になる方も多いのではないでしょうか?
特に歯石は、口臭や歯周病の原因になるだけでなく、見た目の清潔感にも影響を与えます。
以下は日本歯科医師会のアンケート調査の結果です。
10代〜70代の男女1万人に聞く、お口の臭い調査
公益社団法人 日本歯科医師会
2016年6月2日
8割が口臭を気にするが、歯科医院に行くのは1割未満
キスを拒まれたというエピソードも!!20代の3人に1人は、自分の口臭を気にしている
年齢とともに自分の口臭を気にしなくなる男性、より気にする女性。30代でギャップが最大
夫婦間の口臭問題、妻の口臭が気にならなくなる夫、夫の口臭がずっと気になる妻
歯や口の悩みトップ31位「ものが挟まる」(43.2%)、
2位「歯の色」(32.7%)、
3位「口臭」(27.1%)。
口臭は10代から70代まで全世代が悩む、一生涯のお口トラブル。20代では3人に1人〈34.4%〉が口臭を気にしている。
現代人のお口の悩みトップ3
20代は口臭がいちばん気になるお年ごろ
日本人の80.6%が自分の口臭が気になった経験があり、
男性(76.2%)より女性(85.3%)の方がより気にしている。
加齢に伴い口臭を気にする女性、気にしなくなる男性。
30代は口臭心配度の男女間ギャップが最大(男性75.2%、女性89.3%)。
口臭は男性(76.2%)より女性(85.3%)の方がより気にする傾向
口の臭いを他人から指摘された経験があるのは約4割(41.5%)。
女性(37.1%)より男性(45.7%)の方がやや多い。
口の臭いを態度やジェスチャーで他人から示された経験があるのは、4人に1人(25.5%)。
具体的には、
「距離をあけられる」(41.8%)、
「顔をそむけられる」(31.3%)、
「会話中にイヤな顔をされる」(29.0%)。
口臭は口の中の病気が原因と7割が理解するも、実際に歯科医院に行くのは1割未満
調査結果サマリー
「口臭の原因の多くが、歯周病・むし歯・入れ歯の汚れなどの口の中の病気にあること」は7割近く(65.7%)が認知。
しかし、「糖尿病、腎臓病、胃炎、腫瘍などがお口の臭いの原因となることもあること」の認知率は3割(31.0%)と低い。
口の臭いが気になった時の対策、「歯を磨く」(66.0%)、「ガムやタブレットをかむ」(51.8%)、「うがいをする」(38.4%)。口の臭いが気になった時、「歯科医院を受診した方がよい」認知率17.0%
実際「歯科医院に行く」(9.4%)のは1割未満。
引用元:日本医師会
この記事では、僕が歯科医院で実際に歯石を除去した体験談と、自宅でできる毎日のケア方法をご紹介します。
歯石除去を体験してみた
歯科医院での初診
歯石除去を決意したのは、鏡で自分の歯を見たときに気づいた黄ばみと、朝起きたときの不快な口臭がきっかけでした。
前歯の裏側には汚れのようなものが気になりましたが、いくら歯磨きしても落ちません。
気になって歯科医院で診てもらったところ、歯石がかなり溜まっているとのこと。
放置すると歯周病のリスクが高まると説明され、すぐに除去をお願いしました。
実際の施術内容
施術は約30分程度。専用の器具を使って歯石を取り除く工程は少しチクチクする感覚がありましたが、
耐えられない痛みではありません。
保険適用で歯石除去できましたが、くわしくは
歯科医院に直接お問い合わせいただければと思います。
特に歯と歯茎の境目に付着した歯石が取れると、口内がすっきりした感じがしました。
歯石除去の実際の動画
参考になる動画がYouTubeにいくつかアップされていました。
ちょっとグロいですが、歯石がドンドン取れていく様子は爽快です。
歯石除去のビフォーアフター写真はSNSにもありました。
歯石除去後の感想
施術後、鏡を見て驚いたのは歯の表面がツルツルになり、見た目が明らかに清潔感のあるものに変わったこと。
特に前歯の裏側は歯石がゴッソリ取れたため、本来の歯の形状になりました。
歯石が溜まっていると、舌で触ったときに歯の裏側の凹凸を感じられなくなります。
しかし、歯石がなくなると歯1本1本の形が浮き彫りになります。
歯石除去後は機械でブラッシングしてもらうので、歯の表面もツルツルになりました。
さらに、朝の口臭が大幅に改善され、自分自身でも変化を感じました。
自宅でできる歯のケア
歯石が溜まりにくい口内環境を維持するためには、毎日のケアが欠かせません。
しかし、歯ブラシだけでは歯垢が残りがち。
なんでも、歯ブラシだけでは60%程度しか歯垢を落とせないらしいです(恐ろしい・・・)
歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、
むし歯や歯周病が発生しやすい場所です。
この歯間部のプラークは、歯ブラシだけでは60%程度しか取り除くことができませんが、
歯ブラシと併せてデンタルフロスや歯間ブラシを使うと90%近くのプラークを取り除くことができます。
効率よくお手入れをするためにも、毎日のケアに歯と歯の間のお手入れも取り入れましょう。引用元:ライオン歯科衛生研究所
以下に、おすすめのケア用品とその使い方をご紹介します。
1. 電動歯ブラシ
電動歯ブラシは、手動歯ブラシよりも効果的にプラークを除去できます。特に回転式や音波式のモデルがオススメです。
2. デンタルフロス
歯と歯の間に詰まった汚れは、デンタルフロスでしっかり取り除きましょう。
歯ブラシでは届かない部分をケアすることで、歯石の原因を減らせます。
3. マウスウォッシュ
内の細菌を減らすために、マウスウォッシュを使うのも効果的です。
まとめ:歯石除去は健康への第一歩
歯石を除去することで、口臭や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。
そして、日々のケアを習慣化することで、清潔で健康的な歯を維持できるでしょう。
**歯石が気になる方は、まず歯科医院でのチェックを!**
また、自宅ケア用品を活用して毎日のケアを怠らないようにしましょう。
口臭や歯の健康に悩む中年男性の皆さんが、適切なケアを始めるきっかけとなれば幸いです。