自炊

スキレットでホットケーキを焼いてみた体験談

ロッジ9インチスキレットで初めてホットケーキを焼いたので体験談をレポします。

 

ホットケーキミックスを使いました。

牛乳はカクテル用のメジャーで分量を測ります。 

 

スキレットに薄く油を引いて生地を入れて焼いていきます。

気泡が出てきたのでひっくり返します。

ありゃ?ちょっと焼目が薄い&焼目のまだらが気になります。

 

もう片側は少し長めに焼いてみた。

バターを塗り、はちみつをかけて完成!

息子に大好評!

 

2枚目も焼いていきます。

ふっくら焼けた気がします(⁠^⁠^⁠)

美味しい!

 

でも、もっと美味く焼きたいなー

 

ということで、ホットケーキの美味しい焼き方を調べました。 

 

僕が1枚目と2枚目を焼いて感じたことは、

焼目が美しくないこと。

これが少し不満でした。

理想はこういう焼目。

作り方を調べると、まだらになる原因は『油』とのこと。

 

テフロンのフライパンで油なしで焼くと均一なホットケーキの焼目になるらしい… 

でも、鉄製の場合は油を引くのでスキレットで焼く場合は均一な焼目は諦めることになりそう… 

 

そのかわりスキレットはふっくら焼けるメリットも。

そして、ホットケーキミックスと卵、牛乳は混ぜる順番が重要とのこと。

 

僕は何も考えず、ホットケーキミックス、卵、牛乳を同時に入れてかき混ぜてました。

こんな感じ…

 

でも、正しくは

【卵と牛乳を先に混ぜる】

【その後にホットケーキミックスを混ぜる】

のが正しいらしく、美味しいホットケーキを焼く秘訣らしい!

 

これは知らんかった!

でも、よくよく箱の作り方を読むとたしかにそう書いてある!

ただ、コレ見落としてる人多いんじゃないかなー

 

その証拠がこれ。

https://twitter.com/zennoh_food/status/1485850605612507136?t=EIwjyS82PDwyux3dMtuQiA&s=19

8.8万いいねってすごい!

でも、それだけみんな知らないってことだよなー 

 

僕も含め、箱の作り方をよく読んでないのがバレますね(笑) 

あと、情報では『水』の方がもっちり仕上がるとか 

 

炊飯器を使うとふかふかのホットケーキを作れるとか… 

 

僕も2回戦目は卵と牛乳を先に混ぜることにしました!

卵、牛乳を混ぜ 

それからホットケーキミックスを入れて混ぜる 

 

スキレットには、今度はバターを塗ります 

 

生地はこんな感じ。 

しかし、これは後から調べたら生地が硬すぎ 

 

ホットケーキの美味しい焼き方や、生地の理想の硬さはこの動画が分かりやすいです。 

 

 

僕は正直ホットケーキ作りを舐めてました。

これは本当に反省です。 

 

なんとなく、ホットケーキミックスを使えば失敗しないし 

 

スキレットで焼けばさらに美味しいだろうと 

 

しかし、実際に作ってみて実感したのは【正しいレシピを知り、そのとおりに作ること】の重要性でした。 

 

僕はなんとなくとか、自分の感覚で作って失敗しました… 

 

2回戦目も生地が硬いまま焼き、なおかつ分厚いホットケーキを作ろうとしてホットケーキミックス150g(3枚分)をロッジスキレット9インチに全部投入しました。 

 

蓋をして焼いたので中まで火は通りましたが火加減に失敗したのと、生地が硬かったのか焼く量が多かったのか 

片面は焦げ、厚みのあるホットケーキは出来ましたが中はパサパサになってしまいました… 

 

2回戦目は悔しかったですね〜 

 

今日はホットケーキ食べ過ぎたので、当分ホットケーキはいいかなと思いますが、ぜひリベンジしたいと思います。 

 

次は美味しいホットケーキ作れるように頑張るぞ!

  • この記事を書いた人

スペシャルキー

2度の離婚を経験。現在は自由気ままな一人暮らし中。40代オトコです。趣味はブログを書くこと、ソロキャンプ、温泉、一人旅、お酒、恋愛の話など。日常を備忘録かわりに記録しつつ、ちょっと役立つ情報を発信していく予定です。よろしくおねがいします(^^)

-自炊
-,